KANAZAWAyuuki
ロマンチックで鼻水垂れる、定山渓の「雪灯路」
更新日:2020年2月17日
【ゆ】雪灯路(ゆきとうろ)
冬の神秘的な灯りがともる時間。
寒いので手袋は必須だ!2020年で祝☆10周年!

毎年開催されている、札幌市にある定山渓温泉の「雪灯路(ゆきとうろ)」。
去年は最終日に行って、すんごい人の波…だったけど、今年は初日に張り切って行ってきたよ!張り切りすぎて開始の18時前に到着し、
まだ灯りがついていないところもあったよ!(笑)
参道の脇に、雪で作られた灯篭(スノーキャンドル)が並んでいる。
そこにひとつひとつ丁寧に、おじさんが灯りをつけている。全部手作業。大変だのう。
それを鑑賞しにやってきた。札幌市内から、およそクルマで1時間ちょっと。定山渓温泉のホテルに泊まっていれば、シャトルバスもあるから便利。
参道から広場に行くと、みんな「わぁ…」と声を上げる。目の前にスノーキャンドルがずらりと並ぶ。そらもう、美しいさ!
もちろんここは神社なので、ちゃんと参拝もしましょう。つい広場にきゃあっと飛び出してしまうけど(自分のこと)お参りもね。

お参りを済ませたら、中心の境内を巡るのもいいけど、今年はその神社奥にあるお散歩道がおすすめ。人が多すぎると、行き来が大変かもしれないけどな、と想像。
ところどころに配置されたスノーキャンドルと、少し距離を置いて見える境内の灯りがなんともロマンチック。「くす玉?」と勘違いするミラーボールもあった。なんでミラーボール?と思う人はぜひ実物を見に行ってみて。
境内を取り囲むように、ぐるり一周をしていると「ここにも灯りがもうひとつ欲しいぜ…」という箇所もあります。
そういう時は、カップルなら急いで手をつないで2人の距離を縮めるのに最適です。わたしの場合は1人でわき道に足を突っ込みました。
足元注意ね。
メインのハート型の場所は、相変わらず人がいっぱいで、今年は近づけなかった…。ハート型の真ん中に座って、カップルや子供たちが楽しそうに写真撮ってます。行ったらぜひ並んででも撮影を。わたしは並ぶのが得意ではないので、撮りませんでした(根性なし)。
それよりね、18時を回ったら、腹のほうが減ってくるのよ。
わたしがいつも夕飯を食べるのは、まさに18時頃。お子様タイムなのです。
この「雪灯路」は18時スタートなので、張り切って来たら当然腹もぐうぐう鳴ってきた。ちなみにわたしの場合は、定山渓温泉泊ではないので、旅館的食事もない!
ということで、参道の途中にあるお店に行く―!
もうこれ食べたら帰るつもりだろ!!自分!!
などと参道を戻っているときに気が付いた。
「まさかこちら、狛犬か…?」
恐らく狛犬らしき石像が、両脇にあるんだけど、かなりの雪が積もっていて全体像がわからない。しかも片方の狛犬さん、恐ろしく美しく雪をのせていて、まるであのチーズの妖怪、いや精霊?妖精?にそっくり。
「チーズの…」といってもわからない人が多数?出没したため、自宅に戻ってから名前を調べたら「スマーフ」だった。記憶が古すぎるぜ!自分!
でも見て?スマーフに見えるでしょ。

う…わたしだけだったようだな…。
などとくだらないことで喜落(造語です。喜んだり落ち込んだりの意)しながら、雪見茶屋に行く。寒い寒い、とはいってもビールが飲みたいお年頃でしてね…とメニューを見るも、ビールはない。
残念だ。本当に残念だ。
缶ビールでもいいから、サッポロクラシックを置いてくれ――。熱燗セットは売っていたけど、テーブルもほぼないし、一人で熱燗というのもなんだかなぁ…と考え込み、でも小腹は空いたのでソーセージとカマンベールチーズを注文。
長い串にささったそれを、薪の火のところへ持っていく。時々「パチ!!」と予想外に攻撃されるので、びくびくしながらソーセージを焼く。
しばらくやっているうちに、コツがわかってきた!火のところに直接近づけると、焦げるし熱いしで、もういやんになっちゃうんだけど。薪がじりじりと燃えている空間(つまりは火ではなく、熱があるところですね)でやっていると、中まで火が通ってじっくり焼ける!
うまいいいい。たのしいい…!
カマンベールも、溶けそうな直前で火から離し、ソーセージと一緒に食べるとおいしい。あああ、ビールくれ…!!(時間を追うごろに切実になってきた)
結局我慢のできなくなったわたしは、その場を離れ、近くのコンビニでビールを買って飲んだのでした。寒くても、うまいものはうまい!
あ、「雪灯路」は21時まで開催されているので、温泉に入るならここを見に来た後に入った方がいいよ。温泉に入ってからくると、湯冷めしちゃうからね。ビールも本当はそのあとがいいよ。我慢できない人は、コンビニで買おうね。

『定山渓温泉 雪灯路2020』
http://jozankei.jp/yukitouro/50
2020年1月28日(火)~2月3日(月)18:00〜21:00定山渓神社
入場無料
駐車場は公共駐車場をご利用ください(30台)
お問い合わせ:011-598-2012(定山渓観光協会)
※上記エッセイは昨年度の内容です。
#定山渓 #定山渓温泉 #雪灯路 #定山渓温泉神社 #札幌 #温泉 #北海道 #雪 #スノーキャンドル #温泉