top of page
  • 執筆者の写真KANAZAWAyuuki

こ「高速道路」

更新日:2022年12月25日


 以前「う」のエッセイで「運転が好き」という話をしたが(読んでない人は読むべし。泣ける話です。嘘)、運転免許を持っていても「高速道路は無理」という人っていません?

 わたしの周りには時々いる。一般道で運転はできるのに、なぜ高速道路は無理なのか?と聞くと「怖い」という。スピードは速いし、停まれないし(そりゃそうだ)。


 わたしが思うに、免許を取った頃からすぐに乗っていれば、そんなに抵抗がないはずで。つまりは、日常の中では高速道路に乗る必要がないと、乗るのが怖くなってしまうのではないかと思う。

 わたしが運転免許を取ったのは新潟だった。新潟市内は、「バイパス」と呼ばれる自動車専用道路があるので、高速の前段階みたいなのが日常にもあるから、意外と高速道路の運転もスムーズ。加えて、自分の場合は運転が好きだったし、実家の金沢までクルマで帰っていたから、当然のように高速道路を使った。

むしろないと地獄。

 日常で高速道路を必要としない、つまりちょっと遠出する場合は「運転してくれる人がいる」というパターンもあるだろうなぁ。彼氏とか旦那とか旦那とか彼氏とか。

ちっ。腹立たしくなってきたのはなぜだ。

 さっきまで「あ、運転苦手なんだね」と優しく思いながら書いていたけど、「はー、そうねそうね、はー、助手席でいいのね」とハンカチとか噛みたくなってきた。

わたしも助手席で、サッポロクラシックでも飲みながら高速道路を走りたい。

 希望はさておき、北海道にも高速道路はもちろんある。しかし札幌中心部から離れるにつれて「高速道路って必要なのか?」と思うくらい、一般道でも広大でまっすぐな道が多い。それが北海道。実際に、日本で最北の高速道路のICは士別市。「稚内」まではまだ200キロ近くある。遠い!でも道は混まないし、シンプルだし、途中からサバンナみたいな感じだし(私見です)。東の方は「阿寒」までだしね。



 それよりもさ、この話がしたかったんだけど。前置き長すぎたよ。


 北海道の高速道路にある、サービスエリアって。……言ってもいい?言うよ?本気出すよ?

つまんない!!つまんないの!そして危ない!

 もちろん、北海道各地の名物や、名産が買えたり、美味しいソフトクリームに出会えたり、雄大な景色が眺める場所があったりと、それなりには楽しい。だけど、どうして閉店時間が早いのか?!そして、「パーキングエリア」ではなく「サービスエリア」なのにレストランがないところがあるのは、なぜか?!

 本州で高速道路の「サービスエリア」といえば、旅行雑誌でも特集しちゃって旅の目的のひとつにもなり得るほど楽しい場所じゃないですか?ね?その土地のスイーツ食べたり、お買い物したり、そうだ!わたしは静岡でサングラス買ったこともあるよ(それなりブランド)。目的地じゃなくても「お昼にはサービスエリアで、あの土地のグルメを食べよう」と思うもの。旅でなくとも、「あー、夜遅くなったから帰りはサービスエリアでちょっと食べてから帰ろう」とか。ありますよね。

それ、北海道で同じようには思わないよう、ご注意いただきたい。

 ハイウェイウォーカー作ってる人たちは、北海道版に苦労してるんだろうな…(想像)。  

 レストランがあっても閉店が早いことがあるし、パーキングエリアでもちょっと何か食べられるでしょ、というのが本州ではあるが、北海道では「自動販売機」「トイレ」オンリーのところが多々ある。

 本州と同じ感覚でいると、ご飯難民になることも!という危ない高速道路。食事時間とトイレにはお気をつけて、北海道ドライブをお楽しみくださいな。




#札幌#北海道#エッセイ#金澤佑樹#札幌あいうえお#移住 #移住生活 #札幌暮らし

#北海道ドライブ #ドライブ #運転 #高速道路 #サービスエリア 

bottom of page